

この記事をご覧になっているハウスクリーニング業者のそこのあなた!今このようなお悩みを抱えていませんか?
今回はこのようなことでお悩みの方に向けて、SLAが考える【2023年版】ハウスクリーニングの集客方法を徹底解説していきます。
またSLAでは集客にお困りのハウスクリーニング事業者が集客を丸投げできる、成果報酬制ハウスクリーニング集客代行サービスを提供しております。
ご興味ある方はこの機会に是非ご検討ください。
國廣知希
Stray Lamb Agent代表
滋賀大学経済学部情報管理学科卒業後、富士通株式会社(旧FWEST)・ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)バックオフィスITなどを経て独立。
独立後はWebコンサルタントとして、造園業や外壁塗装など生活サービス系業種のWeb集客支援やハウスクリーニング・畳屋・造園業ポータルサイトや職人向けのビジネスマッチングサイト構築PJのPM・開発・SEOを経験。
2023年3月にハウスクリーニング・清掃業の集客情報メディア、ハウスクリーニング・清掃業集客Labの運営を開始。
2023年4月に「おそうじプロ名鑑」をリリース。
ハウスクリーニング集客専門情報Instagram
https://www.instagram.com/house_cleaning_marketing3/
まず大前提として、集客は訪問営業やポスティング等のオフライン集客・ホームページやSNS等のWeb集客の2種類に大別されます。
ここではオフライン集客・Web集客の中でも代表的なものをいくつか紹介しておきます。
以上を踏まえた上でハウスクリーニングの集客において、まず着手すべきはWeb集客です。
Web集客を先に行うべき理由は、オフライン集客に比べて早期に集客の「正解」を見つけることができるためです。
Web集客は、成果を数値で捉えることができ、施策の検証に要するスピードがオフライン集客と比べると各段に早いため、早い段階で、その媒体に集客効果があるのかを検証することが可能です。
ただWeb集客といっても何から手をつけるべきか分からない方も多いでしょう。
そんな方に向けて次は、「ハウスクリーニング集客のロードマップ」について解説していきます。
ただし、そのロードマップを理解するためには、Webで集客できる仕組みを知る必要があります。
Webで集客できる仕組みを簡単に説明すると①集客できるホームページに②顧客からのアクセスを集めることで集客できるようになります。
どんなに沢山のお客さんから問い合わせがくるチラシを作ることができても、段ボールに入っていては全く集客できないのと同じように、ホームページも顧客に見られなければ集客することはできません。
従って、Web集客には、①集客できるホームページと②アクセスを集める手段の両方が必要不可欠であるということを押さえておきましょう。
以上を踏まえ、次はハウスクリーニング集客のロードマップについて解説していきます。
結論として、ハウスクリーニング集客のロードマップは以下のステップで実行していきます。
ポイント:名刺ホームページではなく集客に特化したホームページを作る!
アクセスをすぐに集めて集客力の検証を行う!
Google Mapで無料集客!
難易度高め。必要に応じて実施!
LINE公式アカウント活用でリピート顧客獲得!
Web集客を活用したチラシ集客!
まず前述の通り、ハウスクリーニングのWeb集客を行う上で、ホームページ制作は必要不可欠です。
ただし、基本情報と事業領域のみが掲載された、「名刺のようなホームページ」ではなく、顧客が依頼したいと思ってくれる「集客できるホームページ」を作る必要があります。
顧客が依頼したくなるホームページにするためには、顧客が依頼したくなる文章構成でホームページを作りこむ必要があります。
今回は、SLAの場合、ハウスクリーニングのホームページの文章構成をどのようにするかをシンプルにまとめてみました。
各項目の目的や例文も載せてあるため、是非参考にしてみてください。
※ここではSLAハウスクリーニングという架空の業者を想定しています。
1.画像+キャッチコピー
目的:「あなたがどんな顧客に、何をして、顧客が何を得るか?」を伝えること。
例:○○市でハウスクリーニング業者をお探しのあなたへ初めての方でも安心!リピーター率80%以上のSLAハウスクリーニングにお任せください!
2.顧客の悩みへの共感
目的:顧客の悩みに共感し、漠然と抱えているニーズを顕在化すること。
例:こんなことで悩んでいませんか?
・ハウスクリーニングを初めて頼むから不安。
・丁寧な対応を心掛けてくれる業者に依頼したい。
・見積内容が分かりやすい業者に依頼したい。
3.サービスの提示
目的:その悩みを解決できるサービスであることを明言すること。
例:そんなお悩みはSLAハウスクリーニングが全て解決します!
4.解決できる根拠の提示
目的:2の悩みを解決できる根拠となるサービスの強みを提示すること。
例:弊社が選ばれる3つの理由
①3人に2人がリピートしたくなる仕上がり!
②最短即日対応可能のスピード対応!
③見積金額以上の請求は発生しません!
5.安心を与える
目的:ここまで提示した情報に客観性があることを顧客にアピールすること。
例:施工事例のBefore/Afterの写真・お客様からの声
6.信頼感を与える
目的:サービスに信頼感を持ってもらうことで顧客の心の壁を突破すること。
例:代表紹介・担当者の紹介文・動画など
7.料金表
目的:価格の提示。
8.クロージング
目的:顧客に今行動するべき理由を与えてあげること。
例:今この広告が提示されているお客様に限り料金の10%割引!
9.問い合わせフォーム
目的:1~8まで読み終え、問い合わせしたいと思った顧客が問い合わせしやすくすること。
例:フォーム項目(名前・電話番号・メールアドレス・相談内容)
以上になります。
「ホームページに書いていく内容は分かったけども、自分でホームページ制作なんて無理。誰かに丸投げしたい!」そんな方はSLAの成果報酬制ハウスクリーニング集客代行をご検討ください。
またハウスクリーニング・清掃業のホームページ制作のポイントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
集客できるホームページができたら次にやるべきことは、そのホームページにアクセスを集めてくることです。
ホームページにアクセスを集める方法はSEOやSNSなど様々ですが、まず取り組むべきはリスティング広告です。
リスティング広告とは、Google・Yahoo検索上で特定のキーワードがユーザーに検索された際に、自分のホームページを表示できる広告です。
例えば、見込み客がGoogle/Yahooを使って、「江東区 ハウスクリーニング」というキーワードで検索した際に、自分のホームページを検索結果の上位に表示させることができます。
リスティング広告をホームページにアクセスを集める方法として最初におすすめする理由は、以下の通りです。
もちろん広告であるため、費用がかかるというデメリットはありますが、上記のメリットにより、作成されたホームページが本当に集客できるホームページになっているのかをスピード感を持って検証することが可能になります。
もし成果がイマイチであれば、ホームページの文章構成を見直してみたり、広告の設定を見直すなどの改善を加えていきます。
次におすすめしたい施策はMEO対策になります。
こちらはリスティング広告運用と同時並行で進めても構いません。
Google上で「江東区 ハウスクリーニング」のようなキーワードで検索をかけると、リスティング広告表示欄の下にそのエリアの業者のGoogle Map情報が表示されます。
MEO対策とは、このGoogle Map表示欄に自身の情報を表示するための対策です。
対策内容について、ここでは詳しく解説しませんが、対策のポイントとなる事項に関して以下の通りまとめました。
ハウスクリーニング・清掃業のMEO対策についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
次に取り上げる施策はSEO対策です。
SEO対策とは、特定の検索キーワードで上位表示を行うための対策です。
リスティング広告とは違い、良くも悪くも課金によって上位表示をコントロールできません。
では、ハウスクリーニング業者のためのSEO対策の具体例について解説していきます。
まず大前提として、特定のエリアの商圏しか狙わないハウスクリーニング業者と全国のエリアを商圏とするハウスクリーニング業者では、SEO対策の方向性や費用が大きく違ってきます。
ここではあくまでも、前者のような、「江東区 ハウスクリーニング」のキーワードだけ上位表示できればよいと考える業者向けに絞り、SEO対策のポイントを以下の通りにまとめました。
以上になりますが、最近のSEO対策は、複雑化しています。
上記の内容ですら、中々自分で行うのは難しいという方も多いはずです。
そんな方は、信頼できるSEO業者などに相談することも視野に入れましょう。
SLAでも、こうしたSEOに関する無料相談を受け付けております。
ハウスクリーニング・清掃業のSEO対策についての詳しい解説は以下の記事で詳しく説明しているため、気になる方はこちらもご覧ください。
次にとりくむべき施策はLINE公式アカウントでの集客になります。
ただし、LINE公式アカウントでの集客は①~④までのような新規顧客獲得のための集客施策とは異なります。
LINE公式アカウントを使う目的は、リピート顧客を獲得することです。
ハウスクリーニングは、顧客にリピートしてもらいやすいビジネスモデルです。
リピーターを獲得できれば、売上を安定させていくことができます。
LINE公式アカウントには、チャット機能の他にもクーポンやメルマガ配信機能があります。
これらを活用し、顧客にリピートを促すわけです。
実際の活用イメージとしては以下の通りです。
LINE公式アカウント自体は、誰でもLINE公式サイトから作成できるため、まだ作成されていない方は作成してみてください。
さいごはオフライン集客であるチラシでの集客になります。
有効な施策は、Web集客に限らず取り組む必要があります。
ただしチラシ集客は、ホームページとリスティング広告運用による集客効果の検証がある程度完了した後に実施することをおススメします。
なぜならば、集客効果が検証済みであるホームページの文章などをそのままチラシに転用することで、チラシでもユーザーからの高い反応が得られる可能性が高いからです。
このようにすれば、反応のないチラシを無駄にすることもないでしょう。
あとはこのチラシをターゲットとなりそうなエリアの家庭にポスティングしていきましょう!
以上がSLAがおススメする【2023年版ハウスクリーニングの集客方法】でした。
ただし、ここまでの話の中で、これらの集客施策全てを自分や自社で行うことは、難しいと思われた方がほとんどのはずです。
このようなWeb集客でお悩みの事業者様に向けてSLAでは、ハウスクリーニングのための成果報酬制集客代行サービスを提供しております。
集客の悩みから解放されたいという方は是非この機会に無料相談へお申込みください。
また本サービス以外でも、会社のホームページのリニューアル等のWeb集客の相談に乗ってほしいという方は、無料集客相談を実施しているため、是非この機会にご相談ください。
結論、次のステップで対策しましょう。
ハウスクリーニング・SEO対策についてはこちらの記事で詳しく解説しています。参考にしてみてください。
はい。SLAではハウスクリーニング・清掃業の集客を成果報酬で代行する。
成果報酬制ハウスクリーニング集客代行サービスを提供しております。
ご興味ある方は是非この機会に無料相談にお申込みください。